第3回 山科ふれあい あおぞら駅伝
- 大会名
- 第3回 山科ふれあい あおぞら駅伝
- 開催日
- 2025/11/1(土)
- 開催地
- 山科疏水 ( 京都府 )
- 種目
- 1km親子ラン・小学生駅伝・個人走1.75km(小学生男女)・一般駅伝・一般マラソン
- 公式サイト
京都の子ども達、大人達、その他みなさんへ、駅伝大会を通じてふれあいの場をつくりたいそんな思いで第3回を開催します。
春の桜、夏の青葉、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の様相を見せ、山科の主要な観光スポットである「山科疏⽔」で駅伝を楽しみましょう!
春の桜、夏の青葉、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季折々の様相を見せ、山科の主要な観光スポットである「山科疏⽔」で駅伝を楽しみましょう!
受付中
エントリー受付
2025/9/15(月) 12:002025/10/13(月) 23:59
2025/9/15(月) 12:002025/10/13(月) 23:59
- 開催日
- 2025/11/1(土)
- 種目
- 1km親子ラン
- 小学生駅伝
- 個人走1.75km(小学生男女)
- 一般駅伝
- 一般マラソン
- 参加料
- 1,000円~11,000円
※クレジットカードでのお支払いの場合、エントリー【お申込】1件につき220円の手数料を別途頂戴いたします。
※コンビニ(ローソン・ミニストップ他)または、Pay-Easy(ペイジー)でのお支払いの場合、エントリー【お申込】1件につき220円の手数料を別途頂戴いたします。
大会詳細
コース
山科疏水を利用した、1周1,75㎞の特設周回コース
親子マラソンは特設1㎞コース
【種目詳細】
◆第一部 「親子マラソンの部」 制限20分
1.1km親子ラン ジャンプ!の部 未就学の子と保護者のペア
2.1km親子ラン ファイト!の部 小学生の子と保護者のペア
※保護者とお子様が一緒にスタート、一緒にゴールをする競技です。
※スタート時は保護者とお子様は手をつないでスタート、途中は保護者の判断で手をはなしていただいて結構です。
ゴール時にはまた手をつないでゴールしていただきます。
※保護者1名とお子様2名、保護者2名とお子様1名の参加も認めますが、
オープン参加扱いで、上位表彰対象から外れます。その他は一般参加チームと同じ扱いです。
◆第二部 「小学生駅伝の部」
●小学生駅伝 1.75㎞×5区間(8.75㎞)
小学生男女混合
※男女の人数指定はありませんが、必ず男女各1名以上とします。
<駅伝 参加資格・ルール>
①出走メンバーに欠場が出た場合は、その他のチームメンバーが欠場者の区間登録をして複数区間の出場ができます。
②区間走者変更及び選手交代の申告は、出走前20分が締切です。
所定の用紙に記入し、参加選手変更専用の受付場所に提出してください。
③出場チームの代表(代理可)はレース中、中継地点にて走者の整列・呼出・レース直前まで着ていた防寒着等の管理のご協力をお願いします。レース前の選手集合時に一緒に集まってください。同一レースに複数チーム出場する場合は1名で可能とします。
④伴走者は認めません。自転車による伴走も禁止です。
⑤大会運営上,区間において繰り上げ出発することがあります。
●個人走1.75km男女(小学生男女)
※駅伝登録者でチーム欠場による不参加者は費用なしで出場可能(別途費用不要)
※各部門、参加チーム数・人数によっては他部門と同時スタートとすることがあります。その際はスタート時間が変更となります。
◆第三部 「一般の部」 制限時間 50分
●一般駅伝 1.75㎞×5区間(8.75㎞)
●男女5.25kmの部
※中学生以上
●男女1.75kmの部
※中学生以上
<一般駅伝 参加資格・ルール>
①中学生以上であれば、男女問わず誰でも登録可能です。
②出走メンバーに欠場が出た場合は、その他のチームメンバーが欠場者の区間登録をして複数区間の出場ができます。
③区間走者変更及び選手交代の申告は、出走前20分が締切です。所定の用紙に記入し、参加選手変更専用の受付場所に提出してください。
④出場チームの代表(チームメンバー代理可)はレース中、中継地点にて走者の整列・呼出・レース直前まで着ていた防寒着等の
管理のご協力をお願いします。
⑤伴走者は認めません。自転車による伴走も禁止です。
⑥大会運営上,区間において繰り上げ出発することがあります。
【参加料(税込)】
◆第一部 「親子マラソンの部」
・1km 親子マラソン(部門共通)3,000円/1 組
◆第二部 「小学生駅伝の部」
・小学生駅伝 5,500円/チーム
・個人走1.75km男女
*小学生男女 1,000円/1 人
◆第三部 「一般の部」
・一般駅伝 11,000円/チーム
・5.25km男女
*中学生以上男女 4,000円/1 人
・1.75km男女
*中学生以上男女 2,000円/1 人
エントリー参加申し込みは以下の申込窓口をご用意しています。
・大会ホームページ(WEBエントリー・FAX・郵送)
・ランネットe-モシコム
・スポーツエントリー
・ローソンチケット
申込締切日
令和7年10月13日(月・祝)
【定員数】
◆第一部 「親子マラソンの部」
各部合計 100組
◆第二部 「小学生駅伝の部」
各部合計 25 組
◆第三部 「一般の部」
各部合計 25 組
【受付場所】
山科疏水公園特設会場
【開会式】9:00
【タイムスケジュール】
◆第一部 「親子マラソンの部」
受付 : 8:00 ~ 9:00
スタート 9:45 ※参加組数により スタートを各部門別に分けてスタートする場合があります。
◆第二部 「小学生駅伝の部」
受付 : 8:00 ~ 8:45
※8:50からチーム代表者と代表者ミーティングを本部付近でおこないます。チーム代表者は呼び込みアナウンスにご注意ください。
スタート 小学生駅伝 10:30
※個人走1.75km男女の小学生は、小学生駅伝のスタートグループに一般男女は、一般駅伝のスタートと同時スタートします。
◆第三部 「一般の部」
受付 :10:00 ~ 11:00
スタート 11:40
※全種目同時にスタートをします。
ただし、エントリー状況により スタートを各種目別等に分けてスタートする場合があります。
大会終了時刻 12:50(予定)
【給水】
給水は、スタート・ゴール会場に用意します。ゴール後、周回時、中継時に
利用できるようにします。コース上には設置しません。
【スタート場所】
山科疏水公園特設会場
【ゴール場所】
山科疏水公園特設会場
【計測】
あり(ICチップ計測)
会場にて速報サイト公開します。ラップ、順位、ゴールタイムなどリアルタイムで見ることができます。
【完走証】
あり
当日各部門の最終ランナーがゴールしましたら、速報サイトにて完走証を閲覧・ダウンロード可能となります。
大会3日後を目処に大会公式ホームページより正式完走記録証及び賞状を閲覧、ダウンロードが自由にできます。
※ゴール後ゼッケンに装着しているIC チップ・タスキを回収いたします。
【表彰】
各種目3位まで確定しましたら、会場で速報順位に基づき、順次表彰を行います。
※当日賞状は記録掲載の無い簡易賞状をお渡しします。
正式賞状は、3日後の正式結果発表後大会ホームページよりDLいただけます。
大会終了後当日WEB上で速報結果UPします。
また、正式完走記録証は、3日後正式結果と同時に大会ホームページにUP。自由に閲覧・ダウンロードできます。
<表彰対象>
◆第一部 「親子マラソンの部」 各部1-3位
◆第二部 「小学生の部」
小学生駅伝 1-3位
1.75km男女 男女各1-3位
◆第三部 「一般の部」
一般駅伝 1-3位
5.25km男女 男女各1-3位
1.75km男女 男女各1-3位
【参加通知】
大会1 週間前を目安にメールで最終案内をお届けします。ゼッケン・タスキは大会当日受付でお渡しします。
【その他】
●男女更衣テント
男女更衣室は、スタート前利用はできません。会場へは走れる格好でおいでください。
●荷物置き場はありません。
※重品は各自で管理をお願い致します。
●荷物紛失に関しまして大会実行委員会では責任を負いかねますのでご了承ください。
●会場側ルールにより、テント等は使用できません。
【当日の緊急連絡方法】
参加通知の中でご案内します。
【アクセス】
山科疏水公園 (〒607 8025 京都府京都市山科区四ノ宮泉水町296)
注)疏水公園へは、自動車・バイクでは到着できません。徒歩等で来られることをおすすめします。
以下にご紹介するいずれかの方法で来場ください。
●公共交通機関の場合
・東海道本線 JR 「山科駅」、京阪「山科駅」、地下鉄東西線「山科駅」から徒歩10 分
※JR 山科駅改札からスターバックスの間の地下道を北に出て、東(右)に約500mほど進む。突き当りを北(左)に進み
諸羽神社の右手前の疏水公園への登り坂を上がると受付があります。
●お車でお越しの場合
・滋賀方面から・・・京都東ICより約5 分
※会場付近には駐車場はありません。駅周辺に駐車していただきまして、徒歩に て会場までお越し願います。
※諸羽神社専用駐車場への駐車はご遠慮ください。
※以下のインスタグラムから現地案内動画見れます。
★Instagram
https://www.instagram.com/yamashina_fureai_aozora_ekiden/
【保険加入】
本大会では、参加者に対して災害補償規定を有しており、該当の保険に加入しております。
死亡、後遺障害 150 万円
入院(日額) 1,500 円
通院(日額) 1,000 円
死亡・後遺障害、入院、通院の補償があり、傷害を補償します。
尚、往復途上の補償はありません。
山科疏水を利用した、1周1,75㎞の特設周回コース
親子マラソンは特設1㎞コース
【種目詳細】
◆第一部 「親子マラソンの部」 制限20分
1.1km親子ラン ジャンプ!の部 未就学の子と保護者のペア
2.1km親子ラン ファイト!の部 小学生の子と保護者のペア
※保護者とお子様が一緒にスタート、一緒にゴールをする競技です。
※スタート時は保護者とお子様は手をつないでスタート、途中は保護者の判断で手をはなしていただいて結構です。
ゴール時にはまた手をつないでゴールしていただきます。
※保護者1名とお子様2名、保護者2名とお子様1名の参加も認めますが、
オープン参加扱いで、上位表彰対象から外れます。その他は一般参加チームと同じ扱いです。
◆第二部 「小学生駅伝の部」
●小学生駅伝 1.75㎞×5区間(8.75㎞)
小学生男女混合
※男女の人数指定はありませんが、必ず男女各1名以上とします。
<駅伝 参加資格・ルール>
①出走メンバーに欠場が出た場合は、その他のチームメンバーが欠場者の区間登録をして複数区間の出場ができます。
②区間走者変更及び選手交代の申告は、出走前20分が締切です。
所定の用紙に記入し、参加選手変更専用の受付場所に提出してください。
③出場チームの代表(代理可)はレース中、中継地点にて走者の整列・呼出・レース直前まで着ていた防寒着等の管理のご協力をお願いします。レース前の選手集合時に一緒に集まってください。同一レースに複数チーム出場する場合は1名で可能とします。
④伴走者は認めません。自転車による伴走も禁止です。
⑤大会運営上,区間において繰り上げ出発することがあります。
●個人走1.75km男女(小学生男女)
※駅伝登録者でチーム欠場による不参加者は費用なしで出場可能(別途費用不要)
※各部門、参加チーム数・人数によっては他部門と同時スタートとすることがあります。その際はスタート時間が変更となります。
◆第三部 「一般の部」 制限時間 50分
●一般駅伝 1.75㎞×5区間(8.75㎞)
●男女5.25kmの部
※中学生以上
●男女1.75kmの部
※中学生以上
<一般駅伝 参加資格・ルール>
①中学生以上であれば、男女問わず誰でも登録可能です。
②出走メンバーに欠場が出た場合は、その他のチームメンバーが欠場者の区間登録をして複数区間の出場ができます。
③区間走者変更及び選手交代の申告は、出走前20分が締切です。所定の用紙に記入し、参加選手変更専用の受付場所に提出してください。
④出場チームの代表(チームメンバー代理可)はレース中、中継地点にて走者の整列・呼出・レース直前まで着ていた防寒着等の
管理のご協力をお願いします。
⑤伴走者は認めません。自転車による伴走も禁止です。
⑥大会運営上,区間において繰り上げ出発することがあります。
【参加料(税込)】
◆第一部 「親子マラソンの部」
・1km 親子マラソン(部門共通)3,000円/1 組
◆第二部 「小学生駅伝の部」
・小学生駅伝 5,500円/チーム
・個人走1.75km男女
*小学生男女 1,000円/1 人
◆第三部 「一般の部」
・一般駅伝 11,000円/チーム
・5.25km男女
*中学生以上男女 4,000円/1 人
・1.75km男女
*中学生以上男女 2,000円/1 人
エントリー参加申し込みは以下の申込窓口をご用意しています。
・大会ホームページ(WEBエントリー・FAX・郵送)
・ランネットe-モシコム
・スポーツエントリー
・ローソンチケット
申込締切日
令和7年10月13日(月・祝)
【定員数】
◆第一部 「親子マラソンの部」
各部合計 100組
◆第二部 「小学生駅伝の部」
各部合計 25 組
◆第三部 「一般の部」
各部合計 25 組
【受付場所】
山科疏水公園特設会場
【開会式】9:00
【タイムスケジュール】
◆第一部 「親子マラソンの部」
受付 : 8:00 ~ 9:00
スタート 9:45 ※参加組数により スタートを各部門別に分けてスタートする場合があります。
◆第二部 「小学生駅伝の部」
受付 : 8:00 ~ 8:45
※8:50からチーム代表者と代表者ミーティングを本部付近でおこないます。チーム代表者は呼び込みアナウンスにご注意ください。
スタート 小学生駅伝 10:30
※個人走1.75km男女の小学生は、小学生駅伝のスタートグループに一般男女は、一般駅伝のスタートと同時スタートします。
◆第三部 「一般の部」
受付 :10:00 ~ 11:00
スタート 11:40
※全種目同時にスタートをします。
ただし、エントリー状況により スタートを各種目別等に分けてスタートする場合があります。
大会終了時刻 12:50(予定)
【給水】
給水は、スタート・ゴール会場に用意します。ゴール後、周回時、中継時に
利用できるようにします。コース上には設置しません。
【スタート場所】
山科疏水公園特設会場
【ゴール場所】
山科疏水公園特設会場
【計測】
あり(ICチップ計測)
会場にて速報サイト公開します。ラップ、順位、ゴールタイムなどリアルタイムで見ることができます。
【完走証】
あり
当日各部門の最終ランナーがゴールしましたら、速報サイトにて完走証を閲覧・ダウンロード可能となります。
大会3日後を目処に大会公式ホームページより正式完走記録証及び賞状を閲覧、ダウンロードが自由にできます。
※ゴール後ゼッケンに装着しているIC チップ・タスキを回収いたします。
【表彰】
各種目3位まで確定しましたら、会場で速報順位に基づき、順次表彰を行います。
※当日賞状は記録掲載の無い簡易賞状をお渡しします。
正式賞状は、3日後の正式結果発表後大会ホームページよりDLいただけます。
大会終了後当日WEB上で速報結果UPします。
また、正式完走記録証は、3日後正式結果と同時に大会ホームページにUP。自由に閲覧・ダウンロードできます。
<表彰対象>
◆第一部 「親子マラソンの部」 各部1-3位
◆第二部 「小学生の部」
小学生駅伝 1-3位
1.75km男女 男女各1-3位
◆第三部 「一般の部」
一般駅伝 1-3位
5.25km男女 男女各1-3位
1.75km男女 男女各1-3位
【参加通知】
大会1 週間前を目安にメールで最終案内をお届けします。ゼッケン・タスキは大会当日受付でお渡しします。
【その他】
●男女更衣テント
男女更衣室は、スタート前利用はできません。会場へは走れる格好でおいでください。
●荷物置き場はありません。
※重品は各自で管理をお願い致します。
●荷物紛失に関しまして大会実行委員会では責任を負いかねますのでご了承ください。
●会場側ルールにより、テント等は使用できません。
【当日の緊急連絡方法】
参加通知の中でご案内します。
【アクセス】
山科疏水公園 (〒607 8025 京都府京都市山科区四ノ宮泉水町296)
注)疏水公園へは、自動車・バイクでは到着できません。徒歩等で来られることをおすすめします。
以下にご紹介するいずれかの方法で来場ください。
●公共交通機関の場合
・東海道本線 JR 「山科駅」、京阪「山科駅」、地下鉄東西線「山科駅」から徒歩10 分
※JR 山科駅改札からスターバックスの間の地下道を北に出て、東(右)に約500mほど進む。突き当りを北(左)に進み
諸羽神社の右手前の疏水公園への登り坂を上がると受付があります。
●お車でお越しの場合
・滋賀方面から・・・京都東ICより約5 分
※会場付近には駐車場はありません。駅周辺に駐車していただきまして、徒歩に て会場までお越し願います。
※諸羽神社専用駐車場への駐車はご遠慮ください。
※以下のインスタグラムから現地案内動画見れます。
https://www.instagram.com/yamashina_fureai_aozora_ekiden/
【保険加入】
本大会では、参加者に対して災害補償規定を有しており、該当の保険に加入しております。
死亡、後遺障害 150 万円
入院(日額) 1,500 円
通院(日額) 1,000 円
死亡・後遺障害、入院、通院の補償があり、傷害を補償します。
尚、往復途上の補償はありません。
大会に関するお問い合わせ
大会事務局 あおぞらマラソン事務局
(山科ふれあい あおぞら駅伝 係り)
住所:〒231 0834 横浜市中区池袋1616-55-503
電話: 045 623 6043
FAX: 045 345 8790
MAIL: a_office@aozorarun.com
(山科ふれあい あおぞら駅伝 係り)
住所:〒231 0834 横浜市中区池袋1616-55-503
電話: 045 623 6043
FAX: 045 345 8790
MAIL: a_office@aozorarun.com
お問い合わせ
■メールによるお問い合わせ
https://faq.l-tike.com/contact/0034/
・お問い合わせフォームが開きます
※お客さまから送信いただく情報のうち、個人情報に該当するものはプライバシーポリシーに基づいて適切に管理いたします。
※ドメイン指定受信・メール指定受信をご利用の方は、「l-tike.com」、「ent.lawson.co.jp」を受信できるよう設定してください。
※現在、多数のお問い合わせをいただいているため、回答までに通常より長く4日から1週間ほどお時間をいただく場合がございます。
■インボイス対応の領収書発行については下記よりお手続きください。
https://faq.l-tike.com/contact/0155/
休止しておりました電話問合せ窓口は、2023年4月24日をもって終了いたしました。